
ECサイト運営が辛いのは仕事内容が多すぎるから!今すぐできる6つの解決策を紹介
ECサイト運営が辛いと感じる最大の原因は「仕事内容の多さ」です。
この辛さは、システムの導入や業務の一部外注化によって改善できます。
「これからECサイトを立ち上げたいが本当にうまくいくのか」「ECサイト運営が辛いので早急になんとかしたい」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、ECサイト運営が辛いと感じる原因や今後も辛さが増していく理由、「辛い」を解決する6つの方法についてまとめました。
EC運営代行会社の目線から、本音で解説します。
記事を最後までチェックすれば、ECサイト運営の辛さを解決する術が分かりますよ。
目次
ECサイト運営が辛いのは仕事内容が多すぎるから
ECサイト運営の仕事内容は、フロントエンドとバックエンドの2つに分かれます。
フロントエンドとは?:
売上に直接つながる業務(例:商品企画・仕入れ・ECサイト運営・マーケティングなど)
バックエンドとは?:
販売を支える業務(例:商品情報の登録・受注管理・出荷作業など)
ECサイト運営と聞くと「ただ注文を処理するだけ」のように感じる方もいるでしょう。
しかし実際には、フロントエンドとバックエンドの膨大な業務をこなさなければならず、辛いと感じてしまいます。
ここでは「ECサイト運営がなぜ辛いのか」について詳しく解説します。
仕事内容が多いと人的リソースが足りなくなる
特に小規模ECサイトでは、人的リソースが限られており、一人に膨大な量の業務が集中します。
業務量がキャパオーバーしてしまうと、重要な仕事が後回しになるなどして、売上や顧客満足度の低下につながります。
人員を増やせば解決しそうなものですが、そう簡単にはいきません。大半の商品には繁忙期と閑散期があるからです。
例えば洋菓子を扱うECサイトの場合、繁忙期は冬(クリスマス)から春(ホワイトデー)です。
繁忙期のために人員を増やすと、閑散期の利益率が下がってしまいます。よって簡単に人員補充はできません。
そもそも利益率を高めるためには、可能な限り少ない人数で業務を回したいと考えるのが普通です。
多くのECサイトでは、慢性的な人手不足が続き、従業員が疲弊しています。
それぞれの仕事に専門スキルが求められる
ECサイト運営では、各業務に対して専門スキルが必要です。
ECサイト運営の業務は商品撮影・説明文の作成・在庫管理・SEO・LP制作・出荷業務など多岐に渡ります。
例えば「説明文の作成」と「SEO」は、どちらも同じ“文章”を扱う業務です。しかし求められるスキルは異なります。
一人または少人数でこれらを全てカバーするのは非現実的です。
スキル不足が原因で業務が非効率になったり、成果に結びつかなかったりするでしょう。
慣れない業務をなんとかこなしても、それが一切成果につながらないと、辛いですよね。
競合のなかには、業務を一部外注するなどして、各業務をスペシャリストに任せているところもあります。
付け焼き刃の知識でそういった競合と争うのも、ECサイト運営者や従業員が辛いと感じる原因の1つです。
カスタマーサポートの業務が特に辛い
ECサイト運営のなかで特に辛いのが、カスタマーサポート業務です。
カスタマーサポートは、顧客と直接やり取りをする唯一の業務です。商品に関する質問や返品、クレームなどに対応します。
特にクレーム対応は、精神的な負担から辛いと感じる方が多いでしょう。
カスタマーサポートでは、どの角度からどんな問い合わせが来るかは分かりません。それでいて、迅速かつ的確な対応が求められます。
よって「問い合わせがきた…早く対応しなきゃ…」とプレッシャーを感じて辛いと感じる方がいます。
自社でカスタマーサポートを行う場合、他の業務と両立をするのが一般的です。特に繁忙期にはカスタマーサポートと他の業務、両方の負担が大きくなり大変です。
ECサイト運営の「辛さ」は今後も増え続ける
残念ながら、ECサイト運営の「辛さ」は、今後も増え続けます。理由は以下の3つです。
- デジタル化によってECサイト利用者が増加するから
- 集客経路の多様化によって業務量が増加するから
- 日本のEC化率は10年で2倍以上になるから
それぞれ詳しく見てみましょう。
デジタル化によってECサイト利用者が増加
10年ほど前までは「ネットにクレジットカードの番号を入れるのはちょっと…」といった考えを持つ方も少なくありませんでした。
しかしスマートフォンの普及などを理由としたデジタル化によって、ECサイト利用者は年々増え続けています。
以下は、BtoC ECの過去10年間の市場規模推移です。
2013年から2022年の10年間で、市場規模が2倍以上になっています。特に物販系ECの伸びが顕著です。
市場規模が拡大すると、ECサイトへの訪問者数は増えやすくなります。
せっかく訪問者数が増えても、人的リソースがそのままだったり体制が変わらなかったりすると、従業員一人当たりの業務量が増えて辛くなってしまいます。
集客経路の多様化によって業務量が増加
ECサイトへの集客経路は、年々多様化しています。
従来の集客方法は、SEOとWeb広告がメインでした。しかし近年では、SNSによる集客効果も無視できません。
そしてSNSも、Facebook・X・Instagramと増え続けています。YouTubeやTikTokなどの動画プラットフォームもあります。
集客経路の多様化による業務量の増加が、ECサイト運営の「辛さ」につながるでしょう。
それぞれに専門知識が求められるという点でも、負担は増え続けます。
日本のEC化率は10年で2倍以上に
EC化率とは、全ての商取引におけるECが占める割合を示す指標です。
以下は、物販系ECにおける過去10年間のEC化率推移です。
2013年に3.85%だったEC化率は、2022年には9.13%と2倍以上に増えています。市場規模もEC化率も、これからさらに増え続けると予想されています。
EC化率の増加は、競合の激化です。
これまで実店舗でのみ販売を行なっていた企業が、続々とECに参入します。
たしかに市場規模が伸びれば、訪問者数の増加も期待できます。しかし競合の増加によって、顧客の需要を満たせないECサイトの淘汰も進むでしょう。
今後は生き残りをかけてより高い専門スキルが求められるようになり、それが「ECサイト運営は辛い」と感じる原因になります。
ECサイト運営の「辛い」を解決する6つの方法
ECサイト運営には辛いことが多いです。何も対策を打たなければ「辛さ」は今後も増え続けます。
そんななか、ECサイト運営の「辛い」を解決する方法は、以下の6つです。
- 業務整理
- 人材採用
- 業務の一部外注化
- 一元管理できるサービスの導入
- システム開発による自動化
- EC運営代行の利用
1つずつ詳しく解説します。
業務整理
業務整理とは、企業が抱える業務を可視化して整理し、無駄な作業やプロセスを削減・改善することで、業務効率を向上させる手法です。
業務効率を向上させれば、人的リソースを増やさずとも、ECサイト運営の辛さを減らせます。
例えばルーティン化したり、タスク管理ツールを導入したりすれば、業務効率化が期待できます。
業務の負担に偏りがある場合は、忙しい人と比較的余裕のある人の間で業務を再配分することで、全体の効率を向上させるのがおすすめです。
なかには廃止できる業務もあるでしょう。詳しくは後述しますが、外部委託や自動化できる業務もあるはずです。
最初から何か大きな施策を打とうとするのではなく、まずは自社が抱える業務と向き合ってみましょう。
人材採用
人材採用は、最も手っ取り早い「ECサイト運営の辛さ」の解決手段です。人材が増えれば、その分業務を分担できるので「辛い」から解放されます。
また新たな施策にも取り組めるようになるでしょう。
しかし、人材採用にはコストがかかります。SEOやWeb広告など専門知識が必要な場合は尚更です。
繁忙期には人材をうまく使えても、閑散期には余ってしまいます。採用コストや人材育成コストも必要です。そして必ずしも求める人材を採用できるとは限りません。
よって他の事業がうまくいって予算を割ける場合や、緊急を要する場合を除いては、おすすめできる選択肢ではありません。
人材採用は最終手段として、他5つの選択肢を先に検討してみてください。
業務の一部外注化
ECサイト運営は、フロントエンドとバックエンド、そしてそれぞれのより細かな業務に分けられます。
カスタマーサポート・SEOなど、ECサイト運営の一部の業務だけをピンポイントで外注可能です。
人的リソースが足りない業務や専門スキルが必要とされる業務を外注すれば、より良いECサイト運営ができます。
従業員の負担が減るだけでなく、成果にもつながりやすくなります。
なお外注先を選ぶ際は、ECサイト運営に精通した業者を選びましょう。「ECサイトのためのカスタマーサポート」や「ECサイトに最適化されたSEO」があるからです。
業務整理をした際に、人的リソースや専門スキルの面で課題が明確になった業務は、外注化を検討してみましょう。
一元管理できるサービスの導入
ECサイト運営では、在庫や商品登録など、さまざまな情報を管理します。
これらの情報を、それぞれ別のツールで管理するのは非効率です。操作方法を覚えるのは大変ですし、情報の共有に手間がかかります。
ECサイト運営における煩雑な業務を効率化するには、一元管理できるサービスの導入が効果的です。
一元管理できる主な情報は以下のとおりです。
- 受注管理
- 在庫管理
- 商品登録管理
- 発注・仕入管理
- 売上・決済管理
- 出荷管理
- メール機能
情報を一元管理することで、伝達ミスや共有の遅れを防げます。迅速な意思決定にもつながるでしょう。
また顧客情報の一元管理に特化したサービスも存在します。顧客層や購買傾向を詳細に分析できるので、リピート施策などに役立ちます。
システム開発による自動化
ECサイト運営における業務のなかには、自動化できるものがあります。自動化できれば、人的リソースを節約でき、辛さを減らせます。
自動化できる業務の例は、以下のとおりです。
- メール配信
- 在庫管理
メール配信は、ECサイト運営のなかで最も自動化が容易な業務です。「このタイミングでこのメールを送る」と設定すれば、メール配信に関する業務負担を大幅に減らせます。
例えば「商品が購入されたタイミングでサンクスメールを自動配信する」といった形です。
またこれまでエクセルを使って手打ち入力で行っていた在庫管理に、例えばバーコード管理を導入すると、業務負担やヒューマンエラーを減らせます。
システムの導入までが大変ですが、一度自動化してしまえば、その後は半永久的に業務負担を削減できます。
EC運営代行の利用
EC運営代行とは、文字通りECサイト運営の一部または全体を外部の専門業者に委託できるサービスです。
これまでにECサイト運営の「辛い」を解決するための5つの方法を紹介しましたが、「外注の進め方が分からない」「一元管理サービスはどれを選べば良いのか」といった具体的な疑問を抱える方も多いでしょう。
EC運営代行を利用すれば、こういった悩みを全てプロに一任できます。運営者は経営判断や商品戦略に集中でき、従業員の業務負担も軽減されます。
特に、従業員数が限られており多忙で手が回らない場合には、EC運営代行は非常におすすめの選択肢です。
ECサイト運営はオンサイトにまるっとお任せください!
オンサイトでは、お客様のEC事業をワンストップでサポートしています。
運営サイト数は200以上、注文処理数は年間200万件以上です。
詳しいサービス内容は以下のとおりです。
- 戦略支援/ブランド設計
- マーケティング支援
- サイト制作/設定
- システム開発
- 物流支援
- 受注処理
- カスタマーサポート
オンサイトは、ECサイト運営のなかでも特に負担が大きい「カスタマーサポート」に強い自信を持っています。
コールセンタースーパーバイザー経験者も多数所属しており、電話やメールでの問い合わせ処置件数は1日1,000件を超えています。
弊社のサービスについて気になる方は、ぜひ以下より詳細をチェックしてみてください。
一気通貫のサポートからピンポイントでの運営代行まで、お客様のご要望に合わせて対応いたします。
まとめ
本記事では、ECサイト運営が辛いと感じる原因や今後も辛さが増していく理由、「辛い」を解決する6つの方法について解説しました。
何も対策を打たなければ、ECサイト運営の辛さは解決しません。むしろ市場規模の拡大や競合の増加によって、辛さは増していきます。
しかし、業務の外注化や自動化など、ECサイト運営の負担を軽減する方法もあります。
そのなかでもEC運営代行の利用が、最も手間がかからず、高い効果が期待できる選択肢です。
これからECサイトを立ち上げる方や、ECサイト運営の辛さをどうにかしたいと考えている方は、ぜひEC運営代行のオンサイトをご検討ください。
詳細は以下よりご確認いただけます。